高校1年生 E-H組 ACP4日目
ACP4日目が終了しました。 午前中は、この3日間の振り返りをしたあと、SDGsについてディスカッションを行いました。SDGsに関連するトピックについて、賛成か反対かを述べ、意見を述べる練習を行いました。日本語ではなじみ…
続きを読む →ACP4日目が終了しました。 午前中は、この3日間の振り返りをしたあと、SDGsについてディスカッションを行いました。SDGsに関連するトピックについて、賛成か反対かを述べ、意見を述べる練習を行いました。日本語ではなじみ…
続きを読む →ACP3日目が終了しました。 午前中は「本音」(true feelings)と「建て前」(public stance)についてディスカッションを行いました。日本は本音と建て前を使い分ける文化ですが、海外はどうなのかについ…
続きを読む →今日はマレーシアの「スルタン イブラヒム」という学校から30名の女子留学生と3名の先生にお越しいただき、交流会をおこないました。 体育館で歓迎セレモニーをしたあと、中学3年と高校1年A~D組のクラスに分れて、午前中は一緒…
続きを読む →ACP2日目が終了しました! 午前中は、biasについてディスカッションを行いました。biasとは「偏見、先入観」のことですが、生徒たちは、眼鏡をかけた人や腕にタトゥーをいれた人が写った写真などを見て、どういうイメージを…
続きを読む →高校1年生のACP(Advanced Communication Program)がスタートしました! このプログラムは、日本国内の大学に留学中の外国人大学生との英語でのコミュニケーションやディスカッションを通して、自分…
続きを読む →写真部の高2岸田瑛乃さんが、県内予選205作品中10位以内に選出され、第43回近畿高等学校総合文化祭(三重大会)への出品作品に決まりました。 11月に三重県で行われる近畿総文祭では、これまでの力を全力で出し切ってきたいと…
続きを読む →東京フィールドワーク3日目は、特定非営利活動法人自殺対策センター「ライフリンク」様を訪問させていただきました。 なんとここでは、代表である清水康之様が生徒たちの窓口として長時間対応してくださることに。 清水様は以前NHK…
続きを読む →本日最終日の朝を迎えている東京フィールドワークですが、訪問先の皆様からも内容についてOKをいただくことができましたので、少し2日目を振り返りたいと思います。 まず午前には特定非営利活動法人「メンタルケア協議会」様を訪問さ…
続きを読む →東京フィールドワークの本格的なスタートとなる2日目について、まずは簡単にご報告します。 そもそも東京フィールドワークは、「グローバル探究」というプログラムの中の「自分で創るフィールドワーク」の一環として行なっているもので…
続きを読む →おはようございます。 三菱みらい育成財団様からの助成を受けた高校2年生の「自分で創るフィールドワーク」がスタートしています。 昨日16日は、和歌山から東京へと移動。 台風明けということでくろしおが予定通り動くのかというこ…
続きを読む →