巣立つ人、入学する人
3月1日の卒業式の準備が始まりました。また、大学入試の合格発表も始まり、高校3年生は卒業を身近に感じられる時期となりました。卒業生に注目が集まりますが、一方で、職員室では係の先生方が、新入生に渡す書類の袋詰め作業を行い、…
3月1日の卒業式の準備が始まりました。また、大学入試の合格発表も始まり、高校3年生は卒業を身近に感じられる時期となりました。卒業生に注目が集まりますが、一方で、職員室では係の先生方が、新入生に渡す書類の袋詰め作業を行い、…
こんにちは、ひさびさのつぶやきです。 私事ですが、昨日、ひとつ歳をとりました。 よりにもよって朝から雪・・・ 三十うん年前もこんな寒かったんだろうなぁとふと思いました。 母はどれだけ大変だったのだろうと、自分が母親になっ…
皆様こんにちは。吉田です。 昨今プログラミング教育が話題になることが多いですが、信愛でも有志を集めてプログラミング講座を開いています。 なかなかと時間が取れない中、2学期に数回行い、先週の土曜日(2/3)に本年初の講座を…
高校2年生は本日から2日間を使って、初めてのマーク模試を行っています。月日が経つのは早いもので、もうセンター試験まで1年を切りいよいよ本格的に受験生ですね。 そして、高校3年生は受験真っ只中。現在センター試験が終わり、私…
2月3日、本日は節分です。 季「節」を「分」けると書くように、本来は春、夏、秋、冬、それぞれの季節の始まりの日の前日を意味します。季節の変わり目には鬼が出る、という考えのもと、それぞれの季節の前日に邪気(鬼)払いをしてい…
先日の記事で、高木先生も書かれていますが、インフルエンザが流行っています。 皆さんは大丈夫でしょうか?学級閉鎖になっているクラスもあり、誰もいない教室を見ると やはり少し寂しくなりますね…早く閉鎖が解けて登校できればいい…
高山右近の列福式から2月7日で早1年です。去年の今頃、生徒たちは列福式のミサで歌う聖歌の練習をしていました。和歌山信愛中学高等学校からも100名程の生徒が参加しました。当日はとても寒い日にも関わらず、若いエネルギッシュの…
ドイツの大指揮者、ウィルヘルム・フルトヴェングラー(1886~1954)ほど、今日まで多くの音楽ファンに敬愛され、特別視されている指揮者はいないでしょう。戦中、音楽を政治的プロパガンダに利用しようとするナチス政権の思惑と…
全国的に寒さがピークになってきて、インフルエンザが流行しています。信愛でも、生徒、先生でインフルエンザに罹る人が少しずつ増えてきています。授業に行くと空席がぽつぽつと目立つ時期ですね。けれども、今日、わたしのクラスは皆出…
明日は本校の高校入学試験の日です。 気持ちよく受験してもらえるよう、今日は校内を在校生全員でキレイに清掃しました。 明日来校される受験生の皆さん、これまで頑張って勉強してきたことは必ず実を結ぶ、と信じて あと少し頑張って…