ひなまつり          池内 理香

今日は3月3日「ひな祭り」の日です。
ひな祭りは、古くは「上巳の節句」「弥生の節句」などの呼び名があり、五節句(5月5日の端午の節句や7月7日の七夕の節句など)の一つにあたります。ひな祭りの歴史は古く、その起源は平安時代(約1000年前)にまでさかのぼります。その頃は、3月の初めに無病息災を願うお祓いの行事として、神に祈り、季節の食物を供え、人形に自分の災厄を托して海や川に流しました。また、その頃、貴族の娘たちの間で「ひいな遊び(ひいな=お人形)」とよばれる、紙などでつくったお人形での遊びが行われていました。こうした行事と遊びが長い月日の間に、重なり合って、現在のようなひな祭りになったといわれています。
 室町時代のころに、この節句が3月3日に定まったそうですが、まだその頃は、お祓いの行事の色が濃いものだったようです。今のようなひな人形を飾る華やかな女の子のお祭りとなるのは、戦国の世が終わり、世の中が平和になった江戸時代からのことです。江戸時代以降、形を変えながら今の「ひな祭り」へと続いてきました。
 桃の花にひな人形を飾り、ちらしずしとハマグリのお吸い物、ひし餅にひなあられを準備して祝う3月3日のひな祭り。冬の寒さも和らぎ、春の日差しが感じられるこの日は、少しうれしい気持ちになれますね。