https://www.facebook.com/261584414753191/posts/1042630983315193/
5月14日、15日は小学生対象のオープンスクール「信愛フェスタ」が開催され、理科の体験授業を実施しました。理科の授業は毎年大人気ですが、今年も予約開始から最速で満員御礼でした🈵
今年の授業は「色のないものでカラフル万華鏡を作ろう!」でした。「黒いシート(偏光板(ヘンコウバン)と言います)」「セロハンテープ」「プラ板」で光を見ると・・・色々な色が見えるカラフル万華鏡が出来ました!
偏光板を回転させると色がどんどん変わっていきます😲。みんなでクルクル回して観察しました🌈
参加してくれた小学生の皆さん、保護者の皆様、ありがとうございました。
来年もまた楽しい理科の授業を用意して皆さんとお会いできるのを楽しみにしています😀
今日は昨年度打ち上げできなかったロケットガール養成講座B班の2年越しのロケット打上げを実施しました。今年度の後輩のロケットガール養成講座の生徒たちもお手伝い&打ち上げ実習をしました。一時は本日中の打上げは難しいか?!と思われましたが,メンバーの協力とプロダクトマネージャーの判断で打ち上げ敢行そして見事打ち上げ成功しました!🚀おめでとうございました🚀和歌山大学 秋山先生はじめ和歌山大学の皆様,ご指導ありがとうございました。
テレビ和歌山 4月16日放映「ちゃぶ台おかわりサポーター」(ゲスト 和歌山大学教授 秋山演亮先生)にて,和歌山信愛高校のロケットガール養成講座を紹介していただきました。
4月23日(土)よる 10:00〜10:40に再放送があります。
お時間ありましたらぜひご覧ください。
筑波大学主催、第16回朝永振一郎記念「科学の芽」賞において、科学部の中学生が中学生部門において、努力賞を受賞しました。研究テーマは「ビスマスの結晶と酸化ビスマスの還元について」です。
「科学の芽」賞は日本のノーベル物理学賞を受賞した朝永振一郎博士の功績を称えるとともに、小・中・高校生を対象に自然や科学への関心と芽を育てることを目的としたコンクールです。
生徒たちは、中学1年生から始めた、ビスマスに関する研究をレポートにまとめて提出し、みごと努力賞を受賞するに至りました。夏休みに必死になって、レポートをまとめたかいがありました。
今年度の応募件数は中学生部門のみで1055件、そのうち努力賞は32件で、受賞校の中にはSSH校として有名な学校も多く掲載されていました。
生徒たちも、この受賞を機にますます研究に取り組んでいます。これからも、研究を続けていって、科学に対する理解を深めていってほしいと思います。
そして、あらためまして、受賞おめでとうございます。今後も頑張ってください!