入学式 田福克裕
本日、4月6日は信愛では入学式が行われます 信愛では、入学式の校長挨拶で必ず話される事があります。 「本日お嬢様を、ご家庭から確かにお預かりいたします」 そして3月の卒業式では、次のように話されます。 「本日、お嬢様をご…
本日、4月6日は信愛では入学式が行われます 信愛では、入学式の校長挨拶で必ず話される事があります。 「本日お嬢様を、ご家庭から確かにお預かりいたします」 そして3月の卒業式では、次のように話されます。 「本日、お嬢様をご…
春と言えば「桜」。巷ではその開花宣言で賑やかになってきています。 つい先日、卒業式で先輩たちを送り出したばかりなのにと驚かされますよね。 4月はもう目の前、先輩たちはそれぞれの新しい場所で春を迎えます。 私たち(あなたた…
明日、高1・高2生対象に、卒業生の大学受験体験報告会があります。3月1日に卒業した先輩達の話を聞くのですが、毎年、体験談を聞いている高1・高2生の顔が、みるみる真剣になり、引き締まった表情に変わるのが印象的です。卒業生の…
今回3年ぶりに中学英語暗唱大会が体育館にて開催されました! 中学1年生から3年生まで、各クラスから1名の代表者が壇上で発表しました。 みな、緊張しながらも堂々と素晴らしい発表をしてくれました✨ 発表の様子を紹介します。 …
こんにちは!今年度も残すところあと一週間となりましたね。 吹奏楽部の東です。随分前に、吹奏楽で一般的に使われる楽器を紹介しましたが、覚えてくれていますか? 今回は吹奏楽で定番のかっこいい曲3選を紹介しようと思います。(私…
こんにちは。 めっきり春めいてきましたね。 ここで、「春の息吹」をテーマに詩を書いてみました。 ご賞味ください。 — 春風に乗って 心が揺れる 木々の芽吹きが 希望を運んでくる 風の匂いに 心がときめき 新し…
今回の「つぶやき美術館」は高校1年生の立体作品を紹介したいと思います。 テーマは「野菜・果物 ~本物に限りなく近づけよう!~」です。 新鮮なものからやや腐りかけのものまで、なかなか味わい深い作品に仕上がりました。 どうぞ…
高校2年生の現代文で、中国の小説家・魯迅(ろじん)の「藤野先生」という短編小説を扱いました。 授業時数に余裕があったあるクラスで、「藤野先生」を読んだことのない中学生に紹介する、という設定で、本のポップや帯、図書館便りな…
There is a famous conversation between Confucius (孔子) and his student Zigong (子貢). 子貢問曰:「有一言而可以終身行之者乎?」 子貢問ひて曰…
First penguin(ファースト・ペンギン)は昨年のテレビドラマのタイトルにもなっていましたが、「群れの中から危険が待ち受けている海へ最初に飛び込む勇敢なペンギン」の意味から転じて「新しい事にリスクを恐れずチャレン…