今日から12月ですね!
旧暦では和風月名と呼ばれる和風の月名がつけられていました。12月は師走ですね!
なぜ12月が師走と言われるようになったかというと、語源には諸説あり、実は正確な語源はわかっていないそうです。
「師走」の語源としてよく語られるのは、普段落ち着いている僧侶でさえ走り回るくらい忙しい月という意味で、毎年年末に仏名会(ぶつみょうえ)という法要があるためだそうです。また、昔は正月も盆も同じで、祖先の霊をともらう月でお経をあげるためお坊さんがあちこちの家々を忙しく走り回ったのが語源という説もあるそうです。
お盆の時期が師走と言われなかったのは何故なのか?など疑問はつきませんが、この「師走」という言葉の成り立ちには他にも説があり、
・「年が果てる」ことから「年果つ(としはつ)」といい、それが変化した
・四季の果てる月を意味する「しはつ(四極)月」が変化した
・「しおえる、やりとげる」ことを指す「為果つ」が変化した
などなど、真相は定かではありません。
旧暦では12月のことを師走と呼びますが、現在でいうと12月下旬~2月上旬のことを指すそうです。
ちなみに、信愛の百人一筆の更新頻度を見れば、先生方の忙しい時期が分かるかも!?笑