こんにちは。
めっきり春めいてきましたね。
ここで、「春の息吹」をテーマに詩を書いてみました。
ご賞味ください。
—
春風に乗って
心が揺れる
木々の芽吹きが
希望を運んでくる
風の匂いに
心がときめき
新しい季節が
やってきたことを知る
冬の寒さを
振り払い飛ばし
春の陽気に
誘われるように歩く
命の息吹が
大地に蘇り
花々が咲き誇り
新たな命を紡ぎだす
春の息吹が
私たちを包み込み
新しい始まりの
予感を胸に抱かせる
—
いいでしょー、いいでしょー。
すごくないですか?
僕の文才!
・・・・・・
あれ?
えっと、すみません。
正直に告白しておきます。実は上の詩は僕が書いたものではありません。
今話題のChatGPTに「春の息吹をテーマに詩を書いて」とお願いして書いてもらったものです。
人間が書いたにしては変だな、機械が書いたんじゃないかって見抜いた人、どれくらいおられますか?
さて、新高2の皆さんは4月から「情報I」の授業が始まります。
情報の授業といえば、共通試験に出題されるとかプログラミングをしないといけないとか、しんどいイメージばかりが報道されていますので、少し軌道修正しておくのが本記事の狙いです。
情報という科目は、一言で言えば「データとどう向き合うか」を学ぶものです。
ここで言うデータとは、皆さんのテストの成績のような数字の塊ももちろん含みますが、画像や音声、言語なども立派なデータです。
今の時代、世の中はデータであふれています。
データを処理するのに数学も使いますので、情報の授業は数学っぽい内容を含みます。
また、大量のデータを処理するには、コンピュータを抜きには考えられません。
ですから情報の授業ではコンピュータについて学びます。
コンピュータでデータを処理するには、どのデータをどのように処理させたいのかをコンピュータに正確に指示しなければなりません。この作業をプログラミングといいます。
情報の授業でプログラミングを学ぶ理由がおわかりいただけましたか?
大量のデータで埋め尽くされた世の中を賢く生きるための術を学ぶ、これが情報で勉強するべき内容となります。
そう考えると今の時代に最も必要とされている科目ではないかと、僕は思います。
上述のChatGPTですが、いわゆる人工知能(AI)の一種で、言語データを処理するAIの中では現在のところ世界最先端の技術になります。AIとは大量のデータをまるで人間が、いや人間以上に高速にかつ正確に処理するするプログラム(アプリ)のことで、現在の社会ではなくてはならないものとなっています。残念ながら「情報I」の授業ではAIを作るところまではできませんが、AIにつながる基礎の基礎を勉強すると考えて頂いて間違いありません。
もしかすると難しい、なんだかよくわからないというイメージがあるかもしれない「情報」という科目ですが、何を学ぶのか少しは理解していただけましたか?
信愛ではみなさんに「情報」を身近に感じてもらえるよう、また楽しく学んでもらえるよう情報教育をしてまいります。
ビビってないで、一緒にがんばりましょう!