長い時間をかけて、思考力を養う 岩下拓也

2021年から実施される(現高2より)、「大学入学共通テスト」の詳細が徐々に発表されつつあります。そして昨日、英語の配点が発表になりました。それは、従来のセンター試験では、筆記200点、リスニング50点でしたが、共通テストでは、リーディングとリスニング各100点の計200点にするとの発表でした。また、民間試験(GTECや英検など)の導入は、各大学の定めた形で導入されるということでした。

今回の発表を受けて、「リスニングの配点高すぎ…!」と、従来までのセンター試験を受けてきた私は感じました。

では、私の専門科目である化学はどうなっているのかというと、昨年の11月に実施されたプレテストを見てみたら、文章が長くなっており、図やグラフを読解するだけでなく、自分で描くことまで求められています(絶対センター試験より難しい…)。当然、従来と対策の仕方も変わってきます。

しかし、これは決して悪いことではありません。確かに、これまでと違う入試形態になることで、過去問が存在しないわけですから、対策はしにくくなります。ですが、文章やグラフを読み、情報を整理し、それを正しく表現する、というこの思考の過程を今までより深く突き詰めたのが新入試なのではないでしょうか。歴史や漢字のクイズ番組などを観ていると、知っているか知らないかだけの、いわゆる一問一答形式の出題が目立ちます。そこに思考の過程はほぼありません。知識は一瞬で身に付けることが出来ますが、思考力というのは、一日や一週間で身に付くものではないはずです。リスニング力も決して短期間で身に付くものではありません。そういった日々の見えない努力が、新入試では従来より試されるということを踏まえ、これからの日々の学習に取り組んでいきましょう。