現代仮名遣い        南正人

これを書くにあたって、「7月1日」って、過去にどんなことがあったのかなぁ、と調べていたら、1986年のこの日に内閣が「現代仮名遣い」を告示した、とありました。
これはもちろん「今までもそうだったけど、これからもっと歴史的仮名遣いをやめて、発音しているとおりに表記しようよ」ということで告示されたのですが、このルール、もうメチャクチャに例外があって、「そんなバカなぁ」って感じなので、ちょっと書いてみますね。
たとえば、どんな「例外」があるかというと、代表的なのは、助詞の「は」「を」「へ」ですね。どういうわけかこれについては、「例外的に歴史的仮名遣いのままでいこうね」ということになって、だから「コンニチワ」と発音しても、「こんにちは(今日は)」と表記しなければいけないのです。
また、長音も例外だらけなのです。
原則は、もちろん「発音しているとおりに表記しようよ」です。だから、「お母さん=オカーサン=おかあさん」だし、「通信=ツーシン=つうしん」です。ところが、「王様」は「オオサマ」と発音しますが、「おうさま」と表記しますし、「経済」は「ケエザイ」のと発音しても、「けいざい」とします。「言う」もそうですね。「ユー」と発音しますが、表記は「いう」です。
ねっ、ちっとも「発音しているとおりに表記しようよ」じゃないじゃないかって感じでしょ?
さらに「じ/ぢ」「ず/づ」問題があります。昔は、「じ/ぢ」「ず/づ」を区別して発音していたのかもしれません。でも、最近はみんな「ジ/ズ」としか発音していないから、原則としては「じ」「ず」を使うのです。ところが、例外的に「鼻血」や「三日月」は「ぢ/づ」を使います。「それはまぁ、例外と言ったって、『鼻+血(ち)』だもの、例外の内には入らないんじゃないの?」と思う人もいるでしょう。でも、じゃぁ「続く」はどうですか? 「縮む」は? どちらも「づ/ぢ」が正しいのです。
さらにやっかいなことに、この「じ/ぢ」「ず/づ」問題については、「どちらでもいい」という語が結構あるのです。
「稲妻」「絆」「杯」「世界中」「訪れる」「融通」……。まだまだありますが、これらは、みーんな「どっちでもいい」のです。
「いいか、皆の者よく聞け! 内閣からのお達しである。これからは、原則は『じ/ず』を使え。ただまぁ、中には例外的に『ぢ/づ』じゃないといけないのもありまして……。そして、これはちょっと言いにくいんだけど、どっちでもいいよってのも結構あるわけでして……。というわけなんですが……でも、ともかく、いいかっ! 皆の者、わかったか! これからはこのルールに従え!」と声高に命じられてもねぇ……。
こういう話を、僕は面白いと思うのだけれど、皆さんはどうだろう?
と、まぁ「7月1日」ということで、そんなことを考えた一日でした。